そもそもトップリーグって何?プロ?アマチュア?チーム紹介編

ラグビー スクラムトップリーグ

トップリーグの大まかな概要

ラグビー スクラム

トップリーグは正式名称ジャパンラグビートップリーグといい、2003年の9月13日に開幕された社会人ラグビーの全国リーグ。

2019-2020のトップリーグには16チームがあり、頂点を目指して熱い戦いを演じてくれる。

トップリーグで戦うチーム

2019-2020のトップリーグを戦う全16チームを紹介。

NECグリーンロケッツ

本拠地

グリーンロケッツの拠点は千葉県我孫子市。

練習はNEC我孫子事業場で行われており、オフシーズンに行われるプレシーズンマッチや練習試合がここで行われる場合は見学することもできる。

成績

トップリーグの優勝経験は0回。しかし、2002年.2004年.2005年の日本選手権では優勝を成し遂げており、トップリーグ創設期は強豪チームの1だった。

しかし2014-2015の日本選手権では1回戦で帝京大学にジャイアントキリングを許すなどの歴史もある。

NTTコミュニケーションズ シャイニングアークス

本拠地

シャイニングアークスの拠点は千葉県浦安市。

練習はアークス浦安パークで行われており、 オフシーズンに行われるプレシーズンマッチや練習試合がここで行われる場合は見学することもできる。

成績

2007年に今の形での活動を開始。

2009年には当時のトップリーグの下部リーグであるトップイーストリーグを制し、念願のトップリーグに昇格を決めた。

タイトルの獲得こそないが、ここ数年はロブペニーヘッドコーチのもとめきめきと力をつけているチームである。

NTTドコモレッドハリケーンズ

本拠地

レッドハリケーンズの拠点は大阪府大阪市にあるドコモ大阪南港グラウンド。練習もここであり、 オフシーズンに行われるプレシーズンマッチや練習試合がここで行われる場合は見学することもできる。

また、南港グラウンドではラグビー教室やイベントも開催されることがあるのでニュースを要チェック!

成績

2010-2011に当時のトップリーグの下部リーグであるトップウェストAで優勝し、念願のトップリーグに昇格。

その後は下部リーグとトップリーグを行き来している。

キャノンイーグルス

本拠地

イーグルスの拠点は東京都町田市にあるキャノンスポーツパーク

練習もここであり、 オフシーズンに行われるプレシーズンマッチや練習試合がここで行われる場合は見学することもできる。

また、イベントやキャノンイーグルスカップという小学生の大会もあるためお知らせを要チェック!

成績

2011-2012に当時のトップリーグの下部リーグであるトップイーストリーグ1を優勝し、入れ替え戦の末念願のトップリーグに昇格。

その後は降格することもなく安定した成績を残している。

クボタスピアーズ

本拠地

スピアーズの拠点は千葉県船橋市にあるクボタ京葉工場の敷地内にあるクボタ船橋グラウンド

練習もここであり、 オフシーズンに行われるプレシーズンマッチや練習試合がここで行われる場合は見学することもできる。

成績

トップリーグ創設期よりトップリーグに所属し安定した成績を残してきた。

しかし、2010-2011に下部リーグに降格。

2年後には下部リーグを制し、再昇格を果たす。

2018-2019はカンファレンス3位の好成績を残す。

神戸製鋼コベルコスティーラーズ

本拠地

スティーラーズの拠点は兵庫県 神戸市にある灘浜グラウンド

練習もここであり、 オフシーズンに行われるプレシーズンマッチや練習試合がここで行われる場合は見学することもできる。

また、スティーラーズにはホームスタジアムノエビアスタジアムがある。このスタジアムはjリーグのヴィッセルのホームとして有名。ラグビー日本代表戦などもある大きなスタジアムなのだが、キャパに見合った集客ができないせいかトップリーグの試合は悲しいことにあまりない。

実際に日本対イタリアを見に行ったが球技専用スタジアムなので距離がとても近く見ごたえのあるスタジアムである。このスタジアムがトップリーグの試合で満員の姿が見たい。

成績

タイトル獲得数22回にも上る名門中の名門。この回数は新日鉄釜石で知られる古豪釜石シーウェイブスに次ぐ。

中でも1988-1995まで関西社会人リーグ、全国社会人大会(トップリーグの前身)、日本選手権を全制覇するいわゆる三冠を独占したのは伝説となっている。

トップリーグでは初代チャンピオンになりそれ以降も安定した成績を残してはいたものの優勝はなかった。

しかし、2018.2019は古豪復活といわんばかりに連覇を果たしている。

サントリーサンゴリアス

本拠地

サンゴリアスの本拠地は東京都府中市にあるサントリー府中スポーツセンター

練習もここであり、 オフシーズンに行われるプレシーズンマッチや練習試合がここで行われる場合は見学することもできる。

成績

トップリーグには創設期より所属しており、2011-2012.2016-2017には2度の連覇を成し遂げており屈指の強豪。

また、日本選手権では2010-2012の3連覇、2016-2017の連覇も果たす。

東芝ブレイブルーパス

本拠地

ブレイブルーパスの本拠地は東京都府中市にある府中事業所敷地内グラウンド

練習もここであり、 オフシーズンに行われるプレシーズンマッチや練習試合がここで行われる場合は見学することもできる。

成績

タイトル獲得数17回にも上る名門。この回数は釜石シーウェイブス、コベルコスティーラーズに次ぐ。

そしてトップリーグでは2004-2007の3連覇、2008-2010の連覇と計5回の優勝を誇る。

しかし、ここ数年は母体の東芝の経営の傾きが波及してか、成績は良くない。復活してほしいものである。

トヨタ自動車ヴェルブリッツ

本拠地

ヴェルブリッツの本拠地は愛知県豊田市にあるトヨタスポーツセンター

練習もここであり、 オフシーズンに行われるプレシーズンマッチや練習試合がここで行われる場合は見学することもできる。

またヴェルブリッツにはホームスタジアムとして、豊田スタジアムパロマ瑞穂スタジアムがある。豊田スタジアムはRWC2019で日本がアイルランドを倒した伝説の地である。

成績

トップリーグは初年度こそ下部リーグに所属したが、2年目からは安定した成績を残している。

しかし、トップリーグカップ2019は所属選手の不祥事により出場を辞退する形となった。これが今後どう影響するか気になるところ。

パナソニックワイルドナイツ

本拠地

ワイルドナイツの本拠地は群馬県太田市にあるパナソニックラグビーグラウンド

練習もここであり、 オフシーズンに行われるプレシーズンマッチや練習試合がここで行われる場合は見学することもできる。 見学可能日時はスケジュールに書いてあるため要チェック!

成績

古くから強豪だったのだが、なかなか優勝に恵まれずシルバーコレクターなどと称された時期もあった。

しかし、2007に日本選手権優勝を果たすとその後は日本選手権5回優勝、トップリーグ4回優勝と勝ち切ることのできる真の強豪に昇華。

日野レッドドルフィンズ

本拠地

レッドドルフィンズの本拠地は東京都日野市にある日野自動車総合グラウンド

練習もここであり、 オフシーズンに行われるプレシーズンマッチや練習試合がここで行われる場合は見学することもできる。 見学日時はスケジュールに書いてあるため要チェック!

成績

2018に入れ替え戦に勝利し悲願のトップリーグ昇格を果たしたチーム。

歴史は1950年創部と古いがトップリーグでは若手これからが楽しみ。

Honda HEAT

本拠地

ヒートの本拠地は三重県鈴鹿市にあるホンダアクティブランド。

練習もここであり、 オフシーズンに行われるプレシーズンマッチや練習試合がここで行われる場合は見学することもできる。

成績

2004-2006でトップリーグ入れ替え戦に挑むもトップリーグの高い壁に阻まれ昇格ならず。

しかし、2008に下部リーグで2位という結果を残し念願のトップリーグに昇格。それ以降は降格、昇格を繰り返すも2019のトップリーグに参戦。

三菱重工相模原ダイナボアーズ

本拠地

ダイナボアーズの本拠地は神奈川県相模原市にある三菱重工相模原グラウンド

練習もここであり、 オフシーズンに行われるプレシーズンマッチや練習試合がここで行われる場合は見学することもできる。

成績

2006に下部リーグで2位という結果を残しトップリーグに昇格。翌年のトップリーグは14位となったため降格になった。

それ以降トップリーグへの昇格はなかったが、2018に入れ替え戦に勝利し2度目のトップリーグに挑む。

宗像サニックスブルース

本拠地

ブルースの本拠地は福岡県宗像市にあるサニックス玄海グラウンドとグローバルアリーナ

玄海グラウンドにクラブハウスがあり、練習や練習試合は主にこちらで行われる。

グローバルアリーナではトップリーグが開催される。見学日時はスケジュールに書いてあるため要チェック!

また、グローバルアリーナでは毎年ゴールデンウイークにサニックス主催のワールドユースが行われ各国の高校生の国際試合を楽しむことができる。

サニックスワールドユースの試合写真
サニックスワールドユースの風景(グローバルアリーナ)

成績

1994年に創部ながらも、九州では無敵の強さを誇るチームになりトップリーグ創設時にトップリーグへ参加した。

しかし、他地域のチームの前に屈し1年目に降格してしまう。

その後1年で復帰するもその年のリーグ戦ではリーグ史上初の全敗という苦い思い出を味わう。

数回降格昇格を繰り返すが降格したら1年で戻ってくるという不死鳥のようなチーム。

トップリーグでの最高成績は2009年の7位である。

ヤマハ発動機ジュビロ

本拠地

ジュビロの本拠地は静岡県磐田市にあるヤマハスタジアムがホームスタジアム、大久保グラウンドラグビー場が練習場。

オフシーズンに行われるプレシーズンマッチや練習試合がここで行われる場合は見学することもできる。 練習見学の可否など詳しくはスケジュールに書いてあるため要チェック!

成績

トップリーグ創設時から現在に至るため降格することなく、且ついい成績を残している名門チーム。

だが、チーム存続の危機も過去にはあった。リーマンショックでの不景気によりリストラ対象になったのである。

くしくも抜けてしまう選手がいる中で降格せず2014に日本選手権制覇、2016には2位という結果を残したのは本当のチームの強さなのかも知れない。

リコーブラックラムズ

本拠地

ブラックラムズの本拠地は東京都世田谷区にあるリコー総合グラウンド

練習、オフシーズンに行われるプレシーズンマッチや練習試合がここで行われる場合は見学することもできる。

練習の日程などはスケジュールに書いてあるため要チェック!

成績

トップリーグ創設時よりトップリーグに参戦しているチーム。

2007に降格を味わうも1年で復帰。それ以降はトップリーグに在籍し、2016の6位が最高成績。

コメント

タイトルとURLをコピーしました